SCROLL
ブログ
2025.05.15
詰め物の治療の流れ🎶

こんにちは、代々木駅前矯正歯科 口腔外科の村口です🌼
今週は、部分的な詰め物(インレー)についてお伝えします✨️
インレーとは?
神経まで虫歯が大きくなっていない時に用いられる治療法です💭
虫歯を治療せずにそのままにしてしまうと神経が通っているため、激しい痛みが出てしまいます🥲💦
また、隣の歯に虫歯が広がってしまうリスクや物が詰まりやすくなり歯茎も腫れ、口臭の原因になることがあります。
そのため、虫歯になった歯は、虫歯の部分を取り除き、取った部分には、インレーと呼ばれる小さな詰め物を最終的にいれていきます✨️✨️✨️
神経がない歯や虫歯を大きく取り除いた場合は、全体的な被せ物(クラウン)になります!
🦷治療の流れ
①虫歯を取る
②型取り(またはスキャン)
③詰めものを技工所で製作(約10日かかります)
④完成した詰め物(インレー)をいれる
〈通院回数〉
約2回
〈材質〉
詰め物というと銀歯を想像される方が、多いと思いますが大きく2つに分けられます✌️
①銀歯
〈メリット〉
・保険適用のため費用を安く抑えることができる
〈デメリット〉
・熱に弱く、経年劣化もしやすいため銀歯の下で虫歯になる二次虫歯になる可能性が高い
(そのため、5~7年を目安に付け替えをおすすめしています)
②セラミック
〈メリット〉
•すき間が出来づらく二次虫歯になりにくい(やり替えの必要がない)
•経年劣化での変色がない
•表面がつるつるしているため、汚れが付きにくい
•天然の歯と色調を合わせる事ができる
〈デメリット〉
・保険診療外
写真の患者様は、最近歯に違和感があるということで、ご来院されました!
精密に検査をしたところ銀歯の下で、虫歯になっており、このまま放置してしまうと神経まで虫歯が進行してしまうということで、歯科医師と相談した結果セラミックインレーで治療をしました😌💭
セラミックインレー以外にもジルコニアインレーという素材もあり、食いしばりや歯ぎしりが強くてセラミックインレーだと割れてしまいそうなどの不安がある方は、こちらをおすすめしています👏✨️
精密な検査を通し患者様それぞれの口腔内や事情にあった詰め物を提案し、一緒にご相談させていただきます!
銀歯を付けてから10年以上経っている、食事をすると違和感がある、最近歯医者に行けていないなどお悩みの方がいらっしゃいましたらぜひお気軽に当院へご相談ください☺️
スタッフ一同お待ちしております‼️
代々木駅前歯科・代々木駅徒歩10秒・新宿・渋谷区・インプラント・矯正・審美専門医在籍