口腔外科とは

口腔外科とは、口腔内や顎の外科的処置を行う診療科のことです。一般外科の一分野であると同時に、歯科の一分野でもあります。
親知らず(埋伏歯)、顎関節症、歯の根の治療、歯肉の炎症、口内炎、口内の出来物(良性腫瘍)、口内の怪我など、手術が必要な歯科治療を行います。

かかりつけの歯科医師では手に負えない手術が必要なときに、信頼のおける口腔外科を紹介し手術を依頼することもあります。

親知らずの抜歯

当院では通常のレントゲンで親知らずと神経・血管が近く、出血や麻痺のリスクが予想される患者様には、歯科用CTにより3次元的に診断して、安全に抜歯を行える状況を確認してから抜歯を行います。

抜かない方が良い場合もあります!!

親知らずがあった場合、必ずしも抜かなければいけない訳ではなく、抜かなくても良いケースもあります。
親知らずの抜歯には的確な判断が必要となります。

抜いた方が良いケース

  • 親知らずによってブラッシングができない箇所があり、その部分が虫歯や歯周病になりやすくなっている。特におやしらずの手前の歯(第二大臼歯)との間に虫歯ができやすいとき。

  • 周りの健康な歯に悪影響がある。

  • 痛みや腫れが生じている。

  • 顎関節症を引き起こしている。

  • 歯並びを悪くする恐れがある。

抜かなくても良いケース

  • 生えていても十分にブラッシングができており、虫歯などがない。

  • 完全に深い位置に埋まっていて、今後も問題になる可能性が低い。

  • 痛みや腫れがほとんどない。

抜歯の難易度

親知らずの抜歯は、以下の要素によって難易度が異なります。

生え方

以下の3つのタイプに分かれ、どのタイプなのかは事前のレントゲン撮影で分かります。

真っ直ぐに生えている

通常の奥歯の抜歯と同じで、難易度は低い。

斜めに生えている(半埋伏)

様々な問題が発生するタイプ。歯の一部を削って分割してから抜くことが多く、難易度は高め。

完全に倒れ込んで生えている(水平埋伏)

あごの骨を削ったり、2~3個に割ってから抜いたりと、難易度が高い。

歯の形

親知らずの根が抜歯する方向に逆らうように開いていたり、出っ張ったりしていると、抜歯の際に苦労します。抜歯をしてみて初めて分かることが多いです。

顎の開き具合

顎を大きく開けることができない方の場合、器具が奥まで届きにくく、治療に時間がかかることがあります。

下顎の血管と神経

親知らずが下顎の骨の中にある血管と神経の近くにある場合、血管や神経を刺激するリスクが高くなり、難易度が上がります。

歯茎の腫れや炎症

歯茎に腫れや炎症があると、麻酔が効きにくかったり出血しやすくなるので、腫れや炎症が強い場合、まずはその治療を優先させることがあります。

親知らず抜歯の注意事項

親知らずの抜歯にはリスクを伴うものもありますので、事前に抜歯に向かない場合や注意しておいた方が良いことをお知らせいたします。

注意事項

  • アレルギーのある方は必ず事前にお申し出ください

  • 麻酔で気分が悪くなったことがある方はお申し出ください

  • 痛みが強い場合は、当日の抜歯ができないこともあります

  • 妊娠中、授乳中の方の抜歯はできません

  • 口腔内の状況が悪い場合はクリーニングを行ってから抜歯となることがあります

  • 血液をサラサラにする薬を服用されている方はお申し出ください

親知らず抜歯の流れ

1st Step

予約

予約時に状態を詳しくお教えください。

  • 抜歯翌日は傷口の確認と消毒にお越しいただきますので、2日連続でお越しいただける日に予約を入れてください。

  • 親知らずの抜歯後は1週間程度腫れてしまうことがありますので、スケジュールに余裕のある時に予約することをお勧めします。

2nd Step

問診

通常の問診を行いますが特に、アレルギー、体調、飲んでいるお薬など詳しくお伺いします。

3rd Step

検査

当日はレントゲン、歯ぐきの検査、口腔内写真などの検査を行います。
親知らずの状態によってはCT撮影もすることがあります(別途費用)

4th Step

抜歯

10年以上従事している歯科医師が実施致します。
抜歯に恐怖心などがある方には静脈鎮静法という、眠っているような状態で治療を受けることができるものもあります(※自由診療)

5th Step

抜歯後

抜歯翌日は傷口の確認と消毒の必要がありますのでご来院ください。抜歯後48時間程度が腫れのピークとなります。
抜歯7~10日後位に抜糸と傷口の確認をして問題なければ治療終了です。

費用

初診料、レントゲン検査料、処置料

約10,000円程度

※保険適用内